剣道ブログ– category –
-
剣道ブログ
指導理念
もののあわれを感じ 風流(ふうりゅう)で優雅(ゆうが)さがあり 思いやりのある日本人たれ 【解説】 「厳しい勝負の世界から『もののあわれ』を学び,剣道の世界〈寒・暑中稽古や理法など〉に強い影響を与えている自然に学んで『風流』を身につけ,詩ご... -
剣道ブログ
私のねがい
「私のねがい」 西雄館(五島・馬場道場)初代館長 馬場 武雄先生 私が指導育成している愛し子たちに対して、特に保護者に対して切望している二つの点がある。 一つは子供を将来どの学校に入れたいとか、どんな職業に就かせたいと考える前に、この愛し子を... -
剣道ブログ
団体戦の戦い方~最悪の状況から勝利を考察する~
-
剣道ブログ
素読
音読には「朗読」と「素読」があります ・意味を理解して工夫して読むのが「朗読」 ・意味の理解に関係なく、ただ声に出して読むのが「素読」 「素読」をしている子供は情緒が安定しており、また語彙の蓄積量が多い 言語のインプットの基本は「音」によっ... -
剣道ブログ
剣道上級生の稽古
中学生の稽古です 徐々に体格が良くなってきて、激しい稽古にも耐えられるようになります 実際の動画 https://www.youtube.com/watch?v=C3CqV7dv36k -
剣道ブログ
“簡単で絶対ほどけない” 胴紐(胸)の結び方
胴紐(胸)が二度とほどけない!稽古に集中できる! この記事は 動画で胴紐(胸)の結び方を解説結び方のポイントもテキスト記事で解説 激しい稽古の途中で胴紐がほどけてはずれてしまうのは嫌なこと。試合中はなおさらです。 稽古開始早々、胴紐(胸)が... -
剣道ブログ
礼三息
立礼も座礼も、礼のはじめと終わりは必ず相手に注目します。 背筋を伸ばし、前に倒したときはいったん動作を止めて、相手にタイミングを合わせるために“間”を取ります。 特に上位の者よりも早く起こさないように気を配ることが大切です。 一日の稽古で、何... -
剣道ブログ
手拭いの付け方
手拭いの着け方のポイント ①左右の端をピンと張って、後頭部から耳の付け根に触れるように前方へ巻きます。 ②左右の端を持ちかえ、内側を巻いてしまってから外側を巻きます。 (初心者は左右同時に巻こうとしてうまくいかないことが多い。) ③布を後ろに流... -
剣道ブログ
打たれて強くなる
一刀正伝無刀流の創始者、山岡鉄舟は幕末、千葉周作の北辰一刀流玄武館に入門し、なりふりかまわず稽古に励み、二十歳で幕府の講武所の教士に任命されたといいます。 鉄舟は、玄武館に入門後、周りからボロ鉄といわれるほど打たれて修業しました。 しかし... -
剣道ブログ
目付
宮本武蔵は戦いの時の目の付け様について、観(かん)の目を強く、見(けん)の目を弱くするよう伝えています。 つまり、現実に見えている相手の動きにとらわれることなく、心の目(イメージ力)で相手を見なさい、ということです。 稽古で観の目を養うに...