剣道打ち込み台
西陵型
剣道王国九州長崎県の公立高校でありながら、全国高等学校選抜剣道大会男子優勝、女子準優勝、玉竜旗高校剣道大会第3位入賞など、数々の輝かしい成績を収めてきた諫早市の西陵高校において長年使用されている打ち込み台
・打ち込み台に竹刀を持たせて面小手胴も取りつけられるので、バンバン打ち込むことができます
・毎日打てば、打突が強くなること間違いなし!
・両腕が上に持ち上がるので上段対策も可能
・全国レベルの高校生が毎日バンバン打つとさすがに数年で壊れて買い替えしています
雄心舘型
創立50年超、長崎市の少年剣道道場『雄心舘』で使用しているタイヤ型打ち込み台
・タイヤが大きく分厚いので初心者でも安心して打てる
・タイヤ一台に対して複数人でも多方面から打ち込みができる
・正面打ちだけでなく切り返しや胴打ちの一人稽古もできる
・タイヤと支柱がワンタッチで取り外しできるため、車に積んでの移動も簡単!
剣道小物
剣道マスク
コロナ禍の令和時代、稽古時のマスク装着は必須ですが、面の下にマスクをつけての稽古は本当に呼吸が苦しい!
筆者のように鼻づまりの人は剣道用のマスク探しには必死?
そんな人にはこの立体式剣道マスク一択!
![]() | 価格:1,980円 |

これは不織布マスクなのに洗濯機で何度でも洗えて使いまわしが効きます。
我が家では家族全員が稽古でこのマスクを使っています。
公式試合対応の面マスクなのでスポーツの激しい呼吸に対応。
大きく激しい呼吸をしても鼻口・経口に吸い付かない構造となっています。
見栄えも悪くないので普段使いからそのまま稽古に使える需要高い不織布マスクです。
帯
長年剣道を続けている指導者でも帯をしない方が多いですが、帯をすると腰が決まります。また、腰痛緩和にもなりますのでこの機会に帯で腰を決めてみてはいかがでしょうか。
小手補修
防具屋さんに「小手の破れを補修に出す暇がない!」という剣道家は多いと思います。
だからといって放ったままで稽古をするのは手の障害につながります。
この製品は自宅にアイロンがあれば必要な大きさにカットして補修できます。
慣れるとわりと短時間で補修ができるようになり、長く持たせることができます。

剣道サポーター
稽古中の衝撃によるあらゆる痛みを軽減するサポーターをリストアップしました。
なお、踏み込みの衝撃を軽減する「かかとサポーター」は根本的なフォームの改善を阻害するためお勧めしません。
足裏サポーター
中段からの打突時、左足蹴りの床摩擦で足裏の皮がむける人が多くいます。この足裏サポーターは足袋と違って受傷部のずれが起きにくく、足裏受傷中の稽古には安心して使えます。なお、足裏の受傷は体重のかけ方が悪く皮が剝けることが多いので、完治したら湧泉に体重をかけて足さばきができるようフォーム改善を検討しましょう。

手元サポーター
子どもの元立ちでバンバン打たせる指導者にとって、小手下のサポーターは必須です。
剣道初心者が打つ小手打ちの衝撃はこれがないとたまりません!

肘ガード
稽古中、稀に相手の竹刀が肘に当たったり、体当たりで打撲することがあります。肘が痛い時はこれをつければ衝撃による痛みが緩和されるでしょう。

竹刀袋
定番の竹刀袋ばかりでなく、着物の帯を使った手作り竹刀袋も流行っています。
手拭い
手拭いは素晴らしい格言の手書き文字入れやお洒落でカッコいいものを使うと稽古に気持ちが入ります!
お洒落なものやかわいいもの、ウケを狙ったような手拭いが以下のようにみつかりました。
できれば高名な先生が書かれた手書きの手拭いも手に入れたいところです。
番外編
剣道は激しく動き体力を消耗します
プロテインやドリンクの活用も体調管理に有効です
プロテイン
水に混ぜるだけで十分飲めますが、おすすめは牛乳や豆乳とシェークするとかなり美味しくなります
2kg以上の容量があってかなりのお買い得です
クエン酸コンク
1本900mlの液体を水で薄めて飲めるので、自分の好みの濃度にすることができます
稽古の度にスポーツドリンクを購入する手間がいらず、コストパフォーマンスも段違いに良い製品です