間合い

“間合いを制する者は勝負を制する”

『触刃(しょくじん)の間』

お互いの剣先が触れ合う間合い。
もうひとつ攻めないと十分に相手を打てないが、ここで正中線(せいちゅうせん:お互いの中心)を取り、また呼吸を乱してはいけない。

『一足一刀(いっそくいっとう)の間』

交刃(こうじん)の間とも言われ、一歩踏み出せば相手を打突できる間合い。
触刃の間もそうだが、一足一刀の間で発声すると息を吸うことになり、相手に攻めの機会を与えるので、戒めること。

『近間(ちかま)』

ここまで入るとお互いに打てなくなるので、その前の一足一刀の間で打突の機会を逃さないこと。
近間では、簡単に下がると相手に打突の機会を与えることになるので、互いに譲れない間合いでもある。
この場合、体当たりや開き足(ひらきあし)で自分に優位な間合いとする、あるいはお互いに中心を譲らず、潔く下がることが肝要。

『遠間(とおま)』

一歩踏み出してもまだ相手を打突できない間合い。
呼吸はここでつくる。
しかしながら、遠間だからと一瞬でも気を抜けば、相手から間を詰められることに注意する。

『大遠間(おおとおま)』

遠間よりもさらに遠い間合い。
相手からは遠いが、気を抜かず、ここでも攻めの気をつくっておく。

これら距離的な間に加え、時間的な間(ため)も勝負を制する大事な要素となります。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

雄心舘(少年剣道道場)のアバター 雄心舘(少年剣道道場) 長崎市で伝統的な習い事

長崎県長崎市の少年剣道「雄心舘」です。
雄心舘では剣道の技術だけでなく、学校教育では学べない日本の伝統文化を教えていきます。
剣道をすることで自国の文化を深く知り、それと並行して語学や計算を上達させていけば、諸外国の人達からも真の国際人として認められることでしょう。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次