打たれて強くなる

一刀正伝無刀流の創始者、山岡鉄舟は幕末、千葉周作の北辰一刀流玄武館に入門し、なりふりかまわず稽古に励み、二十歳で幕府の講武所の教士に任命されたといいます。

鉄舟は、玄武館に入門後、周りからボロ鉄といわれるほど打たれて修業しました。

しかし、鉄舟はただボロボロに打たれっぱなしになって稽古したわけではなく、自分が不得意な攻めや技をいろいろ試し、そのたびに稽古相手に打たれたわけです。

誰でも、自分の得意な攻め、得意な技だけを使い、弱いところは打たれないようにと、無理なところを勝負しなければ、短期的には負けにくく、勝負勘の良い人はすぐに勝つでしょう。

現代剣道の修業でも「打ち上手は、打たれ上手」といいます。

打たれる怖さを克服し、小手を打たれようが、胴を返されようが、自分の技を打ち切る。

短期的な勝ちを度外視し、将来を見据えて、あえて自分の不得意な技を磨く。

大きな目標を持ち、自分が現在どうあるべきか、どうすべきかを知りコツコツと努力するからこそ、目標を達成できるということです。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

雄心舘(少年剣道道場)のアバター 雄心舘(少年剣道道場) 長崎市で伝統的な習い事

長崎県長崎市の少年剣道「雄心舘」です。
雄心舘では剣道の技術だけでなく、学校教育では学べない日本の伝統文化を教えていきます。
剣道をすることで自国の文化を深く知り、それと並行して語学や計算を上達させていけば、諸外国の人達からも真の国際人として認められることでしょう。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次