剣道– tag –
-
剣道ブログ
剣道上級生の稽古
中学生の稽古です 徐々に体格が良くなってきて、激しい稽古にも耐えられるようになります 実際の動画 https://www.youtube.com/watch?v=C3CqV7dv36k -
剣道ブログ
“簡単で絶対ほどけない” 胴紐(胸)の結び方
胴紐(胸)が二度とほどけない!稽古に集中できる! この記事は 動画で胴紐(胸)の結び方を解説結び方のポイントもテキスト記事で解説 激しい稽古の途中で胴紐がほどけてはずれてしまうのは嫌なこと。試合中はなおさらです。 稽古開始早々、胴紐(胸)が... -
剣道ブログ
礼三息
立礼も座礼も、礼のはじめと終わりは必ず相手に注目します。 背筋を伸ばし、前に倒したときはいったん動作を止めて、相手にタイミングを合わせるために“間”を取ります。 特に上位の者よりも早く起こさないように気を配ることが大切です。 一日の稽古で、何... -
剣道ブログ
手拭いの付け方
手拭いの着け方のポイント ①左右の端をピンと張って、後頭部から耳の付け根に触れるように前方へ巻きます。 ②左右の端を持ちかえ、内側を巻いてしまってから外側を巻きます。 (初心者は左右同時に巻こうとしてうまくいかないことが多い。) ③布を後ろに流... -
剣道ブログ
打たれて強くなる
一刀正伝無刀流の創始者、山岡鉄舟は幕末、千葉周作の北辰一刀流玄武館に入門し、なりふりかまわず稽古に励み、二十歳で幕府の講武所の教士に任命されたといいます。 鉄舟は、玄武館に入門後、周りからボロ鉄といわれるほど打たれて修業しました。 しかし... -
剣道ブログ
目付
宮本武蔵は戦いの時の目の付け様について、観(かん)の目を強く、見(けん)の目を弱くするよう伝えています。 つまり、現実に見えている相手の動きにとらわれることなく、心の目(イメージ力)で相手を見なさい、ということです。 稽古で観の目を養うに... -
剣道ブログ
大技と小技
小さい面打ちが得意な人と、大きい面打ちが得意な人。 小さい面打ちは、技の出が速いので相手を惑わします。 反面、射程距離が短いので、足を使って十分な打ち間に入らなければ(あるいは相手を引き出さなければ)相手には届かず、そのため相手の打ち間に... -
剣道ブログ
懸待一致
懸かる=攻撃、待つ=防御。 つまり“攻防一致”のことです。 戦いの中では、懸かる中に待ち、待つ中に懸かる態勢を維持します。 仕掛け技が得意なだけでは、いつか相手に出鼻を打たれたり、返されたりします。 出頭技や返し技が得意なだけでも、相手に待っ... -
剣道ブログ
先(せん)
「先」とは、相手の意思の動きをいちはやく察知し、機先を制して勝つ機会のこと。以下、3つの先がある。 ①「先前(せんぜん)の先」 相手が動作を起こす前に、先に打ち込む機会のこと。相手より先に仕掛ける勇気が必要。 ②「先の先」 相手と同時に打突す... -
剣道ブログ
勝利への気合いの三原則
「相手より先に発すること」 「相手より大きく発すること」 「相手より数多く発すること」 どんな稽古のときでも、どんな相手とやるときでも、必ず先に、しかも全力で気合いを発するのです。