長崎市で習い事を始めるなら、
伝統のある少年剣道道場「雄心舘」へ
-
11月剣道体験会のお知らせ
少年剣道の入門者数増を目的として、雄心舘では11月に「剣道体験会」を試行的に実施することとしました。 評判が良ければ、今後も実施する予定です。 令和6年11月剣道体験会 開催日時:11月16日(土)、23日(土)、30日(土)いずれも9時から 場所:長崎税関5階武道場 連絡先:090−1178−2206(馬場) *車で来場す… -
「打ってよし、返してよし」の懸待一致(けんたいいっち)
懸待一致懸かる=攻撃、待つ=防御つまり“攻防一致”のことです。戦いの中では、懸かる中に待ち、待つ中に懸かる態勢を維持します。仕掛け技が得意なだけでは、いつか相手に出鼻を打たれたり、返されたりします。出頭技や返し技が得意なだけでも、相手に待っていることが伝われば、間を詰められたり、引っ掛けられたりして打たれます。「懸待… -
間合い
“間合いを制する者は勝負を制する” 『触刃(しょくじん)の間』お互いの剣先が触れ合う間合い。もうひとつ攻めないと十分に相手を打てないが、ここで正中線(せいちゅうせん:お互いの中心)を取り、また呼吸を乱してはいけない。 『一足一刀(いっそくいっとう)の間』交刃(こうじん)の間とも言われ、一歩踏み出せば相手を打突できる間合…
目次
活動場所及び時間
火曜日・木曜日:長崎市立大浦児童センター3階 18:00~
土曜日:長崎市立梅香崎中学校武道場 8:45~
見学申し込み
(連絡先)
📞095-822-1427 馬場勇司舘長自宅
📱090-1178-2206(受付担当)
あわせて読みたい




剣道指導者おすすめの剣道書籍
剣道関係の書籍は良本であっても刷版数が多くないため、発売から1、2年のうちに購入しないと手に入りにくいものです。 以下、ネット書店で販売が確認できた馬場一門の…
あわせて読みたい




剣道用具お役立ちリスト
剣道打ち込み台 打ち込み台の種類ごとに特性を説明します 西陵型 剣道王国九州長崎県の公立高校でありながら、全国高等学校選抜剣道大会男子優勝、女子準優勝、玉竜旗高…
リンク